備忘録

哲学、文学、その他雑記。学習用。

大工よ、屋根の梁を高く上げよ

梁(はり、りょう)

f:id:muritutomu:20160903220256g:plain

梁とは、柱と柱の間に渡す水平材のこと。

b0128782_130133.jpg



建物の骨組みのなかで、
柱の上部の側面に
ホゾ(接合するための突起)差しで止めてある水平材(横架材)。
柱が斜めに倒れないように建物を支える構造上重要な部材 。

もっとも外側の妻側にある梁を「妻梁(つまばり)」、
(オレンジの部分。)

b0128782_124223.jpg



家の内側にある梁を「本梁(ほんばり)」という。

(ピンクの部分)

妻梁と本梁の上に位置するのが小屋梁。
(赤い部分)

b0128782_1312743.jpg



桁とは、梁とは垂直の位置、
棟木(むねぎ)とは平行の位置にあり、
屋根を支える部材。
(青い部分)

b0128782_1542112.jpg

 

 

柱の上に横に渡して垂木(たるき)を受ける材。

梁(はり)と打ち違いになる。

建物で柱などの上に横に渡して、
上部の構造体を支える横架材。
家屋では、梁と直交する位置にあり、屋根を支える。

b0128782_1555164.jpg



棟木(むねぎ)とは、屋根を作るために桁と平行に、
最も高いところに配される部材。
上棟式の「棟」とは、棟木のこと。
(緑部分)

b0128782_158482.jpg



家の中で、一番上に使われている部材
桁、母屋と平行の位置にあり、
屋根の荷重を、小屋束から梁へ伝える
役目を果たしている。

b0128782_205591.jpg



母屋(おもや)とは、屋根の部材の一部。

最も高い部材である棟木と、
屋根を支える桁の中間に、
その両方と平行になるように、
垂木の下にかけられた部材。
(茶色い部分)

b0128782_273598.jpg

 


胴差しとは、2階の床を作るための部材。

梁、桁と平行に、建物の周り(胴)をぐるりと巡る。

b0128782_211337.jpg


1階の床を支えるのが土台なら、
2階の床の土台ともいえるのが胴差し。

b0128782_2133999.jpg

 

外壁の周りにあって、通し柱と通し柱をつないでいる。

構造的には、屋根の荷重は通し柱に任せ、
なおかつ、2階床の荷重を、
通し柱を通じて下へ伝える形になっている。

b0128782_2144041.jpg

なお、2階を支えると同時に
耐力壁である外壁を造る大切な部材。